介護士は誰でも出来る仕事なのか?
よくTwitterで話題になってますが、その事に対してムキになってる介護職員の方をよくお見掛けしますね(笑)
異業種での経験もある、介護福祉士資格保有者の私が本音かつ批判覚悟で掘り下げて話をしていきたいと思います。
【結論】介護士の仕事は正直誰でも出来る
結論から入りますけど、介護士の仕事は誰でも出来ます。
しかし、なぜ介護職員がここまで人手不足に陥ってるのか?
誰でも出来るなら人が溢れかえっていても可笑しくありませんよね?
ここからは介護士の仕事は誰でも出来るのに不人気な理由について解説していきます。
介護士は誰でも出来るが働く価値が低い
炎上覚悟で言いますけど、介護士の仕事がただ単に働く価値が少ないブラック介護施設が多いから離職率が高いです。
これを言うと「介護士は必要な仕事!」「介護士がいないと将来自分が困る!」とかお門違いの意見を言う理解力の無い、頭の悪い介護士が一定数湧きます。
残酷ですが、資本主義社会の日本で生きる上で「価値のある仕事の給料が高い、人気がある」のは自然流れなんですよね。
では、実際になぜ介護士の価値が低くく評価されてる理由について触れていきましょう。
介護士は誰でも出来るけどやらない理由①「人間関係」
給料ではなく、これを一番の理由に持ってきた理由として、様々な異業種を経験してきましたが人間関係が悪すぎます。
特に女性が多い業界である介護職はお局様の存在や、自分に酔ってるキラキラ系介護士や意識高い系が一定数必ずといっていいほど存在します。
これを理由に「介護職なんてやってられるか!」と退職していく人が後を立ちません。
現に一ヶ月や半年で辞めた同僚達が異業種に転職しましたが、未だにその異業種で元気に働かれています。
かくいう私もお局様意地悪おばさん介護士のターゲットにされて部署異動した経験があります。
介護士は誰でも出来るけどやらない理由②「サービス残業」
介護士の仕事はボランティアや福祉の精神だとか綺麗事抜かして平気でサービス残業を強要するブラック介護施設が数多く存在します。
普通に労働基準法違反という法律違反を働くような職種で誰が進んで働きたいと思いますか?
私は転職回数を重ねる毎に労働環境が改善されていきました。
賢いまともな神経を持った人はそういったブラック企業からはすぐに辞めていなくなるは必然です。
介護・福祉を盾にして介護職員に半強制労働させ、ゆる奴隷化する傾向が強く、サービス残業を美徳に思っているヤバい介護事業所も存在します。
介護士は誰でも出来るけどやらない理由③「過重労働問題」
介護業界の闇ですが、まったりと利用者さんと関わって楽しく仕事が出来るイメージが先行している様に思います。
しかし、ここ昨今の介護業界は人材不足が深刻化しており、人手不足倒産する程経営状態が良くない介護事業所が増えています。
では、人手不足の施設ではどのような労働環境なのか?私が働いていた特別養護老人ホームを例に出させて頂きます。
- 早番遅番通し勤務
- 夜勤入り前の早出残業
- キャパオーバーのワンオペ勤務
人手不足により、早番遅番の通り勤務などの長時間労働に加え、ワンオペ勤務で業務が回らないなんて当たり前でした。
日曜日はパートさんが休みのケースが多く、遅番の介護職員が出勤するまで座れないなんてざらです。
心身ともに疲弊して精神を病んで辞めてしまう介護士さんが続出するのも至極当然です。
ベテランの介護福祉士でもオムツ交換が間に合わず車イスが尿汚染したり、食事介助が時間内に終わらないなんてこともありました。
果たしてこんな労働環境で健全に働けるでしょうか?明らかに無理でしょう。
介護士は誰でも出来るけどやらない理由④「利用者からの暴力」
認知症の利用者さんにアザができるほど殴られたスタッフさん。「殴られて、風呂に入れられない」と娘さんへ伝えたところ「それでも入浴させろ」と強いクレーム。担当をはずされたスタッフさんはそのまま退職。高齢者"からの"暴力はもっと知られるべきだし、介護へのリスペクトが浸透しないと国は滅ぶ。
— しろたぬ (@shirotanu_dds) May 29, 2020
介護士の仕事は認知症の影響から暴力やセクハラを受けることなんて日常茶飯事です。
しかし、介護士の人権は守られず泣き寝入りするケースなんてざらです。
ちなみにそういった、利用者からの暴言暴力、セクハラは「介護ハラスメント」と呼ばれています。
では、介護ハラスメントをする利用者と関わるとどんなことが起きるのか見ていきましょう。
- 利用者からの暴力で労災が下りない
- あなたの介助が悪かったんじゃない?と理解して貰えない
- 介護ハラスメントをする利用者に罰則や強制退所等の措置はない
上記のことから見ても分かるように「我慢するしかない」のが現状です。
中には失明寸前の事故や、若い女の子が一生残る引っ掻き傷を付けられたケースもあります。
どれも報われず泣き寝入りで終了といった形でしたね…Twitterでもそういったツイートはよくお見掛けします。
介護士は誰でも出来るけどやらない理由⑤「給料が安い」
ここで最後に持ってきました。
皆さんご存じの通り介護職員の給料は様々な職種と比較してもほぼ最下位です。
上記の動画は私含めデイサービスという通所介護の仕事をしていた時のもので、大体手取り10万~12万です。
殆ど生活保護と変わらないこんな給料で労働するなんて馬鹿馬鹿しくて介護士を辞めていく人は珍しくありません。
介護士は誰でも出来る仕事じゃないという意見について反論
では、実際に「介護は誰でも出来る仕事じゃない!」と本質も捉えず自己主張する頭の悪い介護士の例を出して論じていきたいと思います。
介護士は専門職だから誰でも出来る訳じゃない!
これですが、介護士の仕事は無資格未経験の人でも積極的に採用しています。
正確には「誰でも出来る」ではなく、「誰でもなれる」が正解に近いですが、ほぼ同意義ですよね。
それなのに専門性が高いと主張するなら「医師」や「弁護士」といった難関資格を取得された方々はどうなるんでしょうか?
自己主張ばかりで芯がなく全くもって説得力がありませんね。
介護士は技術が必要だから誰でも出来る訳じゃない!
未経験無資格で出来る仕事ですし、仕事なんてやっていれば自然と技術なんて身に付くのなんて当たり前です。
あたかも介護の仕事の専門技術が他職種に比べて難しいという訴えに聞こえますが、様々な異業種を経験しましたがそこまで高い専門性が必要とは感じませんでした。
高い専門性が高い仕事は「東大」などの偏差値の高い難関大学を卒業された人の方がそういったご職業に就かれています。
介護職だけが技術の必要な仕事というのは傲慢と言うか、自己主張が激しすぎだと感じますね。
介護の仕事は人柄が大事だから誰でも出来る訳じゃない!
人柄が大事なのは介護職に限らず、どの職業でも大事なのは当たり前では無いでしょうか?
なぜ介護士の仕事だけ人柄が大事なんでしょう?
私は営業職で主任の経験がありますが、人柄が良く優秀な人はたくさん給料を稼いでいました。
介護業界に限らず、一般職でも人柄が大事です。
仮に美味しい飲食店があっても、人柄が悪く接客態度の悪い店員がいたら客足は遠退くでしょう。
むしろ介護業界、特に「特別養護老人ホーム」「老人保健施設」といった入居型の介護施設はや高齢者の方々が殺到し、入居待ちの状態です。
なので、殿様商売といって良い暗い勝手にお客様がやってくるのでお局様や性格の悪い介護士は多いですよ。
人柄は大事ですが、現実の介護現場では人柄の宜しくない人も多いのも事実です。
介護の仕事は誰でも出来るけど続ける価値がないと思われてる
以上のことを踏まえると、介護の仕事は誰でも出来るが続ける価値がない、若しくは低いと思われてるのが現実です。
その証拠として離職率は大企業や一般職より高い傾向にあります。
その現実を受け止めず「専門性が高い!」「技術が必要!」「人柄が大事」だの隙あれば自分語りするのは自己愛が強すぎませんかね?
きちんと今の現状を理解し、そう世間から思われ言われてる事実を受け止めて欲しいものです。
ただの現実逃避と自分は凄い人材と誇張してるようにしか聞こえません。
そんな暇があるなら介護業界を良くするようにツイッターなんて匿名性の高い、自分の素性を隠して言いたい放題言ってないで今勤めてる介護施設の労働環境の改善に勤めるべきかと思います。
介護の仕事は誰でも出来ると続けられるかは別問題
介護の仕事は誰でも出来るに対して「誰でも続けれる仕事では無い」との意見がありますが、これは別問題です。
議論はあくまで「誰でもなれるか、出来るのか」という内容なのに、意識高い系介護士の方は論点をずらし、仕事を継続できるかどうかに話をすり替える方が一定数いらっしゃいます。
介護業界の離職率を見れば、介護士にいざなったが辞めてしまう人が多いことがわかります。
このことに対して「ほら、介護士は誰でも出来る訳じゃない」と反論している方もいらっしゃいますが、そもそも論先ほども言ったように「誰でも出来るけど続くかどうかは別問題」です。
続けられないから介護は崇高な仕事では無く、本質は「ただ単に働く価値が無い」から簡単に人が辞めていく事実があるのでは無いでしょうか?
そこに焦点を当てれば「誰でも続く仕事じゃない」という意見がいかに的を得ていないか分かるかと思います。
介護士の仕事に誇りを持っていたら他人の意見なんて気にしない
こういった主張をする人達の心理状況として、自分の働いてる介護施設の待遇に不満があるのでは?と思います。
私も底辺と言われている介護職に加え、大型運転手の経験もありますが、そういった世間の声に反応したことなんてありません。
それは自分の働いてる環境や給料といった待遇に満足し、他人が「誰でも出来る」「底辺職」と言われようが満足していたからです。
皆さんもそういった心の貧しい人間にならないように今働いてる介護施設がブラック企業ならば、人が変わる前に転職してホワイト企業にいきましょう。
心に余裕が出来れば余計な戯言に耳を傾ける時間が無駄だと気付き、充実した毎日が送れます。
◆関連記事

最後に
ここ最近ツイッター見てもこういったネガティブな内容が目立ったのでネタにしてみました。
炎上覚悟でかなり口調が荒くなりましたが、要するに「自分が好きでやってるならそれで良い」話ですよね。
元々福祉の仕事なんてそういった側面も強いので、執拗に自己主張するのは何か「介護してる自分に酔ってる」とか思えないです。
そういったしょうもないキラキラ系、意識高い系介護士にならないよう皆さんも心のケアだったり環境を見直していきましょう。