副業禁止をしている介護施設は世の中にたくさん存在します。
しかし、介護士はその副業禁止を気にする必要はありません。
まず、法律上会社組織は副業禁止を強要することは出来ません。
「副業禁止」を当たり前と受け止めている人は少なくありませんが、実は法的な観点から見ると、企業が従業員の副業を禁止することはできません。 … つまり、企業が副業を禁止しても違法とまではいえず、法的に罰せられることはありません。 逆に副業が発覚した従業員に対して、副業をしていたという理由だけで法的に罰することもできません。
むしろ、国は副業を推進してるくらいなので、時代遅れの原始人脳の介護事業所の規約なんて気にしなくて良いです。
では、なぜ介護業界は副業を禁止している事業所が多いのか?理由などを解説していきたいと思います。
介護施設が副業禁止する本当の理由
介護業界は生かさず殺さずの低賃金で介護職を募っています。
そこで副業をされてしまっては人材が異業種や給料の良い施設に流れていくのでは無いか?と危惧しているように思えます。
低賃金で貧乏だと思考力も低下し頭が悪くなる実験結果も出てるくらいですからね。
介護施設が副業禁止を解禁すると退職者が出る可能性があるから
資金力に余裕が生まれると、心にも余裕が生まれます。
その結果、介護士はこう考えます。
- 副業するぐらいならそもそも給料の良い施設に転職したい
- サービス残業するくらいなら副業で稼ぐ
- 副業があるなら賃金の安い職場に固執する必要がない
生かさず殺さずで食いつないでいる介護士は低賃金が故に介護事業所に縛れているケースが多いです。
私のYouTubeチャンネルのコメントにも「お金が無いから辞めれない」と、勤め先の介護事業所にコントロールされているケースも珍しくありません。
介護施設側が人材に対しサービス残業をさせれなくなる
お金の知識というか常識的に考えて、賃金を得るために仕事をしている訳ですが、介護業界は「日誌」や「事故報告書の作成」等でサービス残業をすることが多いです。
しかし、副業をすることで金融リテラシーが身に付くので、お金イコール労働力の大事さを痛感します。
そうなると「何で人員不足で起きた事故や残業しないと回らない仕事をやらなければいけないのか?」と疑問を抱き始めます。
それで尚且つ副業で稼げるとなるとブラック施設に固執する必要がないと判断し、まともな職員が辞めていってしまう訳です。
昔ながらの古い考えを持っている介護施設が多いから
最近では副業を国が推進している流れですが、少し昔までは「副業禁止」が当たり前でした。
変化を恐れ、さらに改革するのが面倒と感じている介護施設が多く感じます。
待遇の良い有名大企業ですら副業解禁の流れが来ているに、たかだた零細や中小に位置する介護事業所が禁止するのは愚策の何者でもありません。
そのくせ、イベント事や地域の取り組みは自己顕示の塊と言わんばかりに自己主張するくせに、内部時事情は全然先進的ではありません。
結局は職員第一では無く施設の印象を第一に考えないがしろにしている事業所ばかりなのです。
介護士が副業するデメリットについて
介護士が副業により、会社での業務提供に支障を及ぼしたりすると、副業禁止の就業規則は、兼業の内容によってじゃ「兼業制限規定の合理性」が判例でも認められているケースがあります。
なので、いくら法律で禁止されておらず違法性が無くとも副業により遅刻してしまったり、会社の内部情報を利用したりすることは危険が伴います。
なので、副業を行う際は本業に支障のないように細心の注意を払う必要性はあるかと思います。
ただ、人手不足ということもあり「副業禁止」とは言ってますが、そのことに不満を抱かれ退職者が出てしまっても介護施設側の損失に繋がるのでそこまで厳しくないのが現状です。
実際に知人の女性介護員の方でスナックを副業でしていましたが、施設にバレてもペナルティ等の罰則は無かったそうです。
POINT常識の範囲内で副業する分には会社側も懲戒解雇にすることは無いので正直、そこまで過敏になる必要は無いと思っています。
介護士が副業するメリット
実際に介護士時代から私は副業として、ブログや YouTubeを始めていましたが、様々なメリットを感じました。
ここでは私の体験談と感じた事を解説していきます。
介護士が副業すると金銭的心に余裕が生まれる
カラオケやボーリング、お金の掛かる趣味を我慢してブログやYouTube、アルバイトをすることで浪費癖も良くなりました。
何より副業はお金を稼ぐ行為なので、自然と金銭面に余裕が生まれてくるんですよね。
介護士の少ない給料でどうやりくりしようか?といった小さな悩みのストレスから解放されて、無駄な時間を過ごす事がめっきり減りました。
副業が趣味となり生活が充実する
アルバイトもそうですが、たまには本業と違う仕事に触れる事で新鮮さが増します。
意外にもそれがマッチすると趣味の様にストレス発散にも繋がります。
ブロブやYouTubeも最初は収益が発生せずとも無料で始められる良い趣味なので今のネット社会ではかなりオススメ出来る副業とも言えるでしょう。
介護士が副業することでお金の悩みが軽減される
実際の研究データでもあるように、貧乏だとIQが下り頭が悪くなるという事が分かっています。
理由としてお金が無いことで「今月の支払いどうしよう」「急な出費があったらどうしよう」といったように無駄な悩みに脳のリソースが割かれてしまうためです。
副業をする事で金銭的余裕が生まれれば、そういう悩みから解放され心身ともに健康に過ごせます。
考えても介護士の低収入で悩まれている方は現状を打破しない限り、一生付きまとう問題なので、副業をして少しでも手持ち金を増やせば問題解決です。
介護士におすすめの副業まとめ
介護士の副業と言っても、施設介護士だと土日祝日が休みでは無いので中々、美味しい副業を見つけるのは困難かと思います。
副業と言ってもバイトや派遣、在宅ワークなど多種多様な副業が存在します。副業を検討し、悩まれている方は私がおすすめする副業の一例をご紹介するので参考にしてみて下さい。
他の介護施設での夜勤アルバイト
これは実際に実例の多いパターンで、違う介護施設で掛け持ちで副業がてら夜勤専従のアルバイトをされている介護士さんは多いですね。
理由として夜勤は手当も多く、施設によってはナースコールも余り鳴らず、仮眠を確保できる素晴らしいバイトもあります。
そうなると、身体的な負担も少なく多くの副収入を得れるので一番おすすめな方法と言えるでしょう。
夜間専従のバイト探しは転職エージェントで、自分にあった条件の施設を見つけよう。

単発の日雇いアルバイト
ハローワークや地元求人雑誌にはたまに単発の日雇いアルバイトの掲載があります。
- ライブの会場設営や補助スタッフ
- 農家さんのアルバイト
- 期間限定のアルバイト
特にライブ会場系は1日だけのものも多く給金も破格なケースもあります。
実際に求人を見て、自分の働いている介護施設のシフト表と照らし合わせて見て判断してきましょう。
ネットでの副業
YouTubeやブログ、ココナラ等のサービスで収入を得る方法です。
前者は稼ぐまでに時間が掛かりますが、即金性を重視するならココナラのようなサービスを利用すると良い小遣い稼ぎにはなりますね。
例えば、イラストを売ったりブログ記事を代筆したり、YouTube動画のテロップを付けたり様々な副業があります。
特にココナラは無料で始められるのでネット初心者の方には結構のハードルの低いオススメの副業です。
介護士がブログで副業するなら
稼ぎたい場合は「ライブドアブログ」や「はてなブログ」などの無料ブログを運営する際でも独自ドメイン(URL)を取得して運営していくのがセオリーです。
「ライブドアブログ」のように無料ブログに登録して独自ドメインを運用するよりも、自分でサーバーを持ってブログ運営するのも一つの手です。
ちなみに私はロリポップ!というサービスでサーバーを借りてWordPressでブログを作っています。
安くて使いやすいのでオススメです。
ブログで副業をしたい方は別途記事がございますのでこちらを参考にどうぞ↓

介護士の副業禁止がバレても正直リスクは少ないです
先ほど説明した様に本業に影響を及ぼさない限り副業が勤務先にバレても実は余りリスクはありません。
ここではその理由について解説していきます。
介護士不足故に副業がバレてもクビにはまずならない
「副業禁止を危惧し、クビになるかも」と心配されている方がいますが、人手不足の現状簡単に解雇される危険性は限りなく低いです。
副業するくらいの向上心の持ち主ですから、仕事に対する姿勢や金融リテラシーの高さから、恐らく出来る介護士さんだと思います。
そんな素敵な人材を介護事業所が手放す訳がありません。
そもそも副業で職員をクビにしたことで、その穴を埋めるために新たな求人を出したり手間が掛かう上に採用コストもバカにならないのでかけて無駄な事はしたくないと考えているはずです。
私は介護福祉士として従事していた老人保健施設で堂々と「ブログやってます」と言ってましたが、副業を理由に辞めさせられそうになったことなんてありませんでした。
私は正社員雇用でしたが、クビの話や注意すらありませんでいたからね。
むしろ副業している身分でありながら、退職したと伝えたら引き止めにあいました。
それだけ介護業界は深刻な人材不足なので新たな介護職員を確保できる余裕はないのですし、いかに辞めさせないかしか考えていないのでしょう。
副業禁止でも介護福祉士があれば何処の施設でも働ける
介護福祉士と書きましたが、初任者研修や実務者研修でも今のご時世、何処の介護施設でも需要はあります。
要するに「副業禁止」を問い詰められてうざいと感じれば、転職してしまえば問題ありません。
さらによくよく考えて見て下さい。
副業をせずとも元々の待遇の良い介護施設に転職できれば副業を考えずに、日々の暮らしが豊かになります。
もし、介護福祉士やケアマネージャーの資格をお持ちであれば、当然実務経験が豊富なので即戦力として重宝されるでしょう。
副業禁止する権利は今の介護業界には無い
実際問題給料や職場環境に不満が無ければ、副業をしようという選択に至らなかったと思います。
一番の理由として考えられるは給料の安さでしょう。
給料が安いのに副業を禁止する合理性がない
少ない給料でサービス残業や休日出勤されるような介護施設が副業を禁止するのは余りにも傲慢で身勝手です。
副業に関しては国が推奨し、大企業も徐々に認められている中、副業禁止ばかりの介護業界はどうも頭が固いし介護士を会社に依存させようという魂胆が丸見えです。
副業に集中しすぎて本業の業務に支障が出たケースなんて私含め、ネットでもそんな話耳にしたおことありません。
要は体の良いゆる奴隷、イエスマンを量産したい施設側の策略という訳です。
働き方改革で国は副業の促進を図っている
厚生労働省では、「働き方改革実行計画」(平成29年3月28日 働き方改革実現会議決定) を踏まえ、副業・兼業の普及促進を図っています。
厚生労働省のHPに掲載されているように日本という国自体がすでに副業を推進しています。
副業禁止を社内規定にしている介護施設は多いでが、基本的には違法性はなので無視して副業したいならすぐにでも始めて下さい。
しかし、副業がきっかけで人事考課の評価を落とされる危険性はあることを理解してください。但し、それにより懲戒解雇などの不当な扱いを受けた場合は訴えればほとんどの場合勝つ事ができます。
逆にそれを逆手に「不当解雇」として訴えて勝つ事ができれば、慰謝料という形でお金をもらいぬラック施設ともおさらばできます。
副業を始める介護士が心掛けておきたいこと
副業と言っても、収入が増える事で手続きが必要になったりするので、ここでは副業を始める介護士さんが気を付けることを解説していきます。
副業で稼ぎすぎると確定申告が必要
副業をする場合、収入が増えすぎるとには確定申告というものが必要になるケースもあります。。
本業の介護職の所得に課される税金は事業所側が控除手続きをしてくれますが、副業で年間20万以上の収入があった場合は自分で税務署に赴き確定申告が必要です。
確定申告をせず黙っていると追徴課税や、思い罰則だと最悪「脱税」で捕まってしまいます。
なので、副業で年収20万を越える際には十分ご注意ください。
働きすぎると副業も本業扱いになる可能性
副業の場合でも、労働時間が多くなると社会保険(健康保険・厚生年金保険)の加入が必要に、本業として扱われる危険性があります。
- 1週間の所定労働が20時間以上
- 31日以上の労働する見込みがある
これらの条件を満たしてしますと、副業先の会社で社会保険の加入してしまうこととなり、すでに本業で社会保険に加入していても新たに加入しなくてはなりません。
なので、重複しないように副業の勤務日数は調整しない後々面倒になるので注意しましょう。
介護職は副業の事は言わない方が吉
介護業界の噂の広まり方は尋常じゃありません。
あなたの副業の内容や稼ぎの事をネタにされ、収入が多いことで妬まれる危険性も捨てきれないので信用の出来る人でも黙っておきましょう。
下手をすると昇進に響いたり、職場内で孤立してしまう危険性があります。
介護士の副業はバレる?
副業をバレる事を懸念されている方が多いですが、正直バレる可能性は限りなく低いです。
しかし、限りなくということは一応バレる可能性も少なからずあります。
ここでは副業がバレる可能性について解説していきたいと思います。
住民性でバレる可能性がある
副業をしていると「住民税」からバレるケースが多いです。
なぜなら住民税は前年度の副業も合わせた収入で決定するので、事務の人に「あれ?なんでこんなに住民税この人多いんだろう」という形でバレますね。
しかし、本業の収入と副業の収入の住民税の支払いは別々に出来るので、税務署にその旨を伝える事で副業を隠す事が出来ます。
なので、そこさえうまく乗り切れべ何の問題も無く副業出来ると思います。
他の良い訳としては「競馬で当たって雑所得として申請したから」何て突破方法もありますね(笑)
自分から副業をしている事を言う
一番多いのはこのパターンです。
いくら信用の出来る人とは言え、女性社会である介護業界の噂の広まり方はワイドーショー顔負けです。
実際に副業でYouTubeをしていた知人が、気の知れた同僚に話したところ、噂は瞬く間に広まり一瞬でバレました。
泣く泣くっ友人は殆どの動画を非公開にし、ひっそりとYouTube活動をしています。
なので、仲の良い人でも口が裂けても副業をしていることは口外してはいけません。百害あって一利無しです。
最後に
副業禁止は問題ありませんが、心配な方は現在勤めている本業の介護施設が副業先OKなのか確かめるましょう。
国も推進してますし、拘束力もあまりないのでそこまで気を遣わず、副業はめちゃって大丈夫!ってのが個人的な意見です。
本業が疎かにならいよう調整しつつ、確定申告が必要な場合はしっかりと行って安心して副業に取り組んで下さい。
私も副業を始めてみてからは自分の就職先が「本当に自分に合っているのか、この給料で将来大丈夫なのか?」と労働やお金について真剣に向き合うようになり、貯金もどんどん増えていきました。
何より副業を趣味のように楽しめることで、無駄な趣味にお金を浪費することが無くなったのも大きいかもしれませんね。
お金が必要であれば優先順位としてまずは自分の働いている施設から見直していきましょう。